2018年04月29日
GWがスタートするも、これといって予定がない。
山を登ろうにも寝坊してしまい時間がない。
HuluやNetflixで海外ドラマでも見ようか。
いやいや、天気のいい日に家に引きこもるのも勿体ない。
じゃあどうするか??
「滝見に行くしかねぇ」
ということで割と近場の新潟市秋葉区の「白玉の滝」へ行ってきた。
最近、滝に魅力にハマりつつあるのです。
穢れた心を浄化しに、いざ!
いざ現地へ
駐車場は結構広め
この日は数台停まってたけど思ってたより人は少なめ
場内にトイレもあり、お漏らしの心配無用!
サインを見てわかるように女性側のトイレが車椅子対応だったり、ユニバーサルデザインになってるみたい。
こういうラフな案内図好き
草臥れた感じもgood
どうでもいいけど「くたびれた」の漢字を今初めて知る
サンキューiPhoneフォーエバーiPhone
よく整備された道を進む
すげー綺麗にしてあって管理が行き届いてる感がすごい
白玉の滝の概要
書き起こすのが怠いので、気になる人は見てほしい
ちょっと進めばすぐ滝が見える
白玉の滝は雄・雌の二段構えらしく、まず現れるのは雌滝!
大きくはないけど、岩を這って流れる感じが超かっけー
こっからさらに100mほど進むと雄滝があるらしい
雄がどれほどのものなのか楽しみである
先ほどのユニバーサルデザインに配慮したトイレとは打って変わって、まるで登山道のような階段を登る
大したことはない階段だけど、先に来ていた老婆はこの階段見て先に行くのを諦めてしまっていた
階段登ってすぐ雄滝が見えてくる
チロチロチロ......
思てたんとチガウ...
水量が少なく、「雄」なのにまるで元気がない
それはまるで現代に生きる疲弊しきった男たちのように...
この雄滝は滝打たれの修行が毎年の恒例行事としてあるようだけど、こんなションベン程度の水量だと全く修行にはならないよな
つまりこれは真の姿ではなく萎え萎えの状態、いわゆる賢者モード(憶測)
本気の時はもっと凄いんだぞ!っていう雰囲気はある
滝から生まれた小川は趣があって癒された
まとめ
そんなこんなで白玉の滝巡りは終了。
今日みた感じでは豪快さは無いものの、「趣」が感じられる癒し系の滝であった。
ただ、この滝だけのためにってほどの滝ではないから近隣にある植物園とか他の施設に行く時やイベント時の「ついで」に訪れるのがベターだと思う。
白玉の滝へのアクセス
ここ↓↓
駐車場は広めだけど、そこに至るまでの道はけっこう狭いのでデカイ車乗ってる人は注意!