2018年10月6日
10月の三連休初日!天気は快晴ッッ!!
だがしかし台風がまたしても絶賛接近中...
この連休で外遊びするとしたら今日しかチャンス無いんじゃなかろうか...
空気読めよな台風...
わざわざ週末、それも貴重な三連休を狙いすましたように来るのはガイキチすぎるだろ〜糞が
とにかく台風前の晴れてるこの日は逃せない...
ならば行くしかないッッ!山にッッ!!
そんなこんなで今日は新発田市の
焼峰山(やけみねやま)へ
(新潟100名山 NO.27 標高:1,085.8m)
新発田の山といえば日本二百名山にもなってる二王子岳が有名だが、焼峰山はそのお隣にある山で、かつては二王子岳と同じくらいの人気だったらしい〜
焼峰山の登山ルートは滝谷集落から登るコースと加治川治水ダムから登るコースの2つ
今回は滝谷集落からのルートをチョイス
準備を済ませ車を走らせる
いざ焼峰山
滝谷集落口へは「惣六やまと茶屋」という蕎麦屋さんをナビにセットすると行きやすいと思います↓↓
惣六やまと茶屋さんを右手に見て、さらに奥に進むと林道の入口があり、その先に駐車場&登山口がある
林道の道幅はかなり狭いので大きい車の人は注意
駐車場は登山口を一旦スルーして、さらに300mほど林道を上ったところにある
写真の通り未舗装で3-5台くらいしか停めれないスペース
この感じだとグループの方は乗り合わせで来るのがベターですね
一応、ここに至るまでの道に退避スペース的なところがあるんだけど、そこにも3台程度は停めれる感じ
あとトイレは無いので来る前に済ましときましょう
こちらが登山口
登山届&ポストがあるので記入してからスタート、これ大事
前半は緩やかな登山道
杉林がキレイでありのままの山の姿を感じれる
フェーン現象なのか、めちゃくちゃ暑い
木々の間から射し込む太陽光にジリジリ焼かれてすでに汗だく笑
登山口からずーっと一匹のハエが付いてきて糞ウザい
誰が歩くウ〇コじゃボケ
視界が開ける
そして風が気持ちいい〜
めちゃくちゃ豪快な倒木
文字通り根こそぎ逝ってる
見事な倒れっぷり、アッパレ!
近くにもう一箇所
自然の圧倒的パワー....
2〜3本まとめて逝ってる
こういう非日常的な光景を見れるのも山歩きの魅力でもあると私は思うわけです笑
こっから先はそこそこな急登が続く!
登山における「急登」の定義がいまいちわからんけど、俺にとっては急登
ベテランの人たちからすれば「この程度で急登とか貧脚すぎワロタwww」と言われるかもしれないが笑
五頭山を思わせる細い道
鎖場登場!!
落ち着いて歩けばそれほど危なくはないけど、雨の日とか濡れてる日は滑りそう
晴れてて良かった...
今度はロープ
アスレチック感あって楽しい笑
また鎖場ー
登りは良いとしても、帰りはこの連続鎖場怖そうだなー
踏み外したら死にそうな道
慎重にゆっくりと
振り返れば絶景!
山頂でもなんでもないのにこの景色は素晴らしい!!
この辺りですでにヘロヘロで体力のなさを痛感...
そしてここで悪魔の囁き
「ここでゴールでいんじゃね?疲れたろ?充分いい景色見たし、引き返さね?」
いやいや、まだ頑張るゾ
またしても踏み外したら死にそうな道
唐突に現れる松の木
なかなかエキセントリックな生え方
まだまだ先は長そうだ...
そういえばずーっと付いてきてたハエがいつのまにかいなくなってた
俺の勝ち〜
ふたたび木々の中へ
風が通らないから暑い!!
オアシス発見!!
持ってきてた水をほとんど飲んでしまってたからまじで助かる
ってか水場無かったらやばかった
冷たくて超気持ちいい
そして普通に煮沸無しでゴクゴク飲んでみたけど普通に美味かった!キレイだし!
ただ飲むのは自己責任で!そのまま飲んでお腹下した、とかなっても責任は取りませんからね!笑
水場のおかげで、ぶっ生き返ったのでどんどん進みます
この先に何かある感...
もう山頂か???いやまさかね笑
立派な慰霊碑があった
新発田高校OBの方が昔ここで亡くなってしまったらしい...
R.I.P.
ここからの景色も素晴らしい!
山・山・山そこらじゅう山
さっきの場所はもちろん山頂ではなく、まだまだ先があるみたい
またまた急登!
昼飯は持ってきたものの、行動食なるものを持ってこなかったため、ヘロヘロ状態...
山をナメるなとはこういうことか、猛省....!
だが、そろそろゴールの予感...
お?おお?
きたーーーーー!!!!!
やったぞー!!!
いや〜めちゃくちゃ疲れた!
この先も何かあるっぽいけど、もういいや笑
次のお楽しみということで!!
めちゃくちゃいい景色
うひょー
内の倉ダムも望める
ちなみに山頂のスペースはこんな感じ
いや〜いいね〜〜
まじで最高ッッ!
焼峰山まとめ
道中かなり辛かったけど、山頂からの景色で全ての疲れが吹き飛んだ!
反省点としては行動食を持ってこなかったこと
こまめにエネルギー補給しながら登るっていうのがどれほど大事か身をもって経験した山行
山頂からの景色がとにかく最高でいい山だなーと思ったけど、意外と登山者は少なかった
すれ違った人はわずか3人
アクセスと駐車台数が良くないからだろうか?それともみんな新発田だったら二王子岳に行っちゃうのかな??
まあでも人数多すぎるのもあまり好きじゃないから自分的に焼峰山はお気にの山になりそう笑
今度は万全の準備でバテずに登れるようにしよう...
まだまだ低山に四苦八苦の貧脚糞雑魚だけど、焦らずゆっくりステップアップを目指していこうと思います笑